2015年10月31日
☆青岸 チヌ紀州釣り
何年かぶりに青岸に釣行
昔の白灯台と言われた場所
紀の川の河口で昔は川側にもテトラがなく
川むいて紀州釣り、カゴ釣りなど座ってのんびりできました。
10年程前に工事で埋め立て、様変わりし大きなテトラが
入り内側が釣り座になりました。
地元有志が手製階段をつけてるので堤防に降りるのも
簡単です。この日も有志の方がゴミ拾いをしてくれてました。
この日の仕掛けは竿がまレセプター06号、道糸2.5号ハリス1.2号2ヒロ針チヌ1号、生、コーン、生ミックがサシエ。ヌカと砂、麦、サナギ粉、残り物集魚材配合。20m勺で投げ込みます。
釣り座は堤防手前の方です。どこでも同じです。
タチウオ釣りの人が帰る8時頃到着、ガラ空きです。
多分夜は一杯です。
1時間程はボラの活性が高く、そこらじゅうで跳ねています。
サシエにも食いつき玉が壊れてしまい往生します。
ナントカ、水汲みバケツのロープで切って応急処置。
チヌの活性もよく小型ながら当たります。
この日は底這わせより20cm程切ったほうが良かったです。
生よりもコーンがよく餌取りもなかったです。
日が昇り逆光になり黒浮きに変えるとシルエットがバッチリ!
その後もぼちぼち当たり、2時納竿としました。
ここは釣り場が南向きで後ろも高く風も遮ってくれますので
コレから釣りやすくなります。
帰宅後飯食って、123へGOGO
刃牙で13連で9万トンゲットで生活費確保
休日で家でゴロゴロするが大嫌いなトムおいやんでした


昔の白灯台と言われた場所
紀の川の河口で昔は川側にもテトラがなく
川むいて紀州釣り、カゴ釣りなど座ってのんびりできました。
10年程前に工事で埋め立て、様変わりし大きなテトラが
入り内側が釣り座になりました。
地元有志が手製階段をつけてるので堤防に降りるのも
簡単です。この日も有志の方がゴミ拾いをしてくれてました。
この日の仕掛けは竿がまレセプター06号、道糸2.5号ハリス1.2号2ヒロ針チヌ1号、生、コーン、生ミックがサシエ。ヌカと砂、麦、サナギ粉、残り物集魚材配合。20m勺で投げ込みます。
釣り座は堤防手前の方です。どこでも同じです。
タチウオ釣りの人が帰る8時頃到着、ガラ空きです。
多分夜は一杯です。
1時間程はボラの活性が高く、そこらじゅうで跳ねています。
サシエにも食いつき玉が壊れてしまい往生します。
ナントカ、水汲みバケツのロープで切って応急処置。
チヌの活性もよく小型ながら当たります。
この日は底這わせより20cm程切ったほうが良かったです。
生よりもコーンがよく餌取りもなかったです。
日が昇り逆光になり黒浮きに変えるとシルエットがバッチリ!
その後もぼちぼち当たり、2時納竿としました。
ここは釣り場が南向きで後ろも高く風も遮ってくれますので
コレから釣りやすくなります。
帰宅後飯食って、123へGOGO
刃牙で13連で9万トンゲットで生活費確保
休日で家でゴロゴロするが大嫌いなトムおいやんでした



Posted by ★★★BODYKISS★★★ at
13:27
│Comments(0)
2015年10月17日
☆日置 横島のグレ釣 数釣り楽しめました
金曜日、底物師さん、ユーゾーくんで日置磯釣行
台風のウネリが出始め、笠圃、萩尾などが船止めで
比較的、南のうねりに強い日置に決定
最近ネットで川磯の紹介が多く人気が出てきてます川磯。
河口より川側にあるためここは台風とダム放流以外は竿出し可能。
結構。型の大きく数も条件が重なると出るんですが、なにせ風情がない。
後ろは森で足場も悪く磯釣りしてる実感が湧きません。
なので沖磯がアウトでないとワテは乗りません。
当日は自分たち含めて10人足らずの客。
ベスト後ろにはOOテスターやらの方も、「ええちゅうねん」
6時に三倉渡船出港し底物師さんは川口大島に渡礁し、ワニのあと横島に渡礁。
ここは3年程前に爆釣して以来、ユーゾーくんは船着に
ワテは西向きに、今日は東よりの風なのでやりやすい
日置は西風にめっぽう弱く、すぐに波立ちます。
本日のマキエは生6kにV9とグレ遠投に残った紀州釣りヌカ。
今までエサ屋で混ぜ合わせてきたのだが、どうも粉がオキアミの水分を吸い取ってしまいマキエのオキアミの原型もなくなりカスカスな感じ、
6kあったオキアキどこいったのって感じだったので。
まず集魚材に海水を入れネンド状にかき回せ後でオキアミを
投入しよくかき混ぜる作戦。こうすると見た感じ全く違い
サシエまで取れる状態になりました。
先日道楽箱でダイワメガティス紫電1.2号5.3m購入
今日はこの戦闘機みたいな名前の竿のデビュー。
全ガイド前かがみで1日サオ絡み一度もなく腰も強く
30cmのグレなどあっと言う間に引き抜け、いい感じでした。
仕掛けはG1浮き 道糸2.5号ハリス1.7号針6号の標準仕掛け。
今流行りの沈めや0号浮きや竿先で当たりを取るなど
まっぴらゴメンの時代遅れ仕掛け、浮きがピューと入るの見るのも
釣の醍醐味と考えています。
この日も水温24度あり当然餌取りもわんさか出てくると覚悟してたんですが、スズメも蝶々もグフーもなく釣り易い、この時期なのになんで?
餌取り分離のマキエワークも必要なくただマキエのサンドイッチ意識で
25cm~35cmのグレが釣れてくる。浮き下も1~2ヒロなので固定で充分。とりおり仕掛けが立つとサンコやイズやんがヒッタクル程度。
それでも食いが良いかと言うとそうでもない。
浮きが入る見えなくなるまで待つ、合わせる素バリが何十回もあった。
針4号にしても生でもボイルでも同じ。何故かはわかりません。
結果 ワテはグレ13枚、アイ1枚、シマアジ1枚
ユーゾーくんグレ5枚、アイ2枚、イガミ1枚でした。
台風のウネリで適度に波があったのと餌取りがなかったのが好釣果
に結びついたと思います。
帰り高速のおかげで日置港から海南降り口まで1時間で着きました。
グレ釣りもこれからが本番、今年は45cm以上ノグレ久々に釣りたいな。

台風のウネリが出始め、笠圃、萩尾などが船止めで
比較的、南のうねりに強い日置に決定
最近ネットで川磯の紹介が多く人気が出てきてます川磯。
河口より川側にあるためここは台風とダム放流以外は竿出し可能。
結構。型の大きく数も条件が重なると出るんですが、なにせ風情がない。
後ろは森で足場も悪く磯釣りしてる実感が湧きません。
なので沖磯がアウトでないとワテは乗りません。
当日は自分たち含めて10人足らずの客。
ベスト後ろにはOOテスターやらの方も、「ええちゅうねん」
6時に三倉渡船出港し底物師さんは川口大島に渡礁し、ワニのあと横島に渡礁。
ここは3年程前に爆釣して以来、ユーゾーくんは船着に
ワテは西向きに、今日は東よりの風なのでやりやすい
日置は西風にめっぽう弱く、すぐに波立ちます。
本日のマキエは生6kにV9とグレ遠投に残った紀州釣りヌカ。
今までエサ屋で混ぜ合わせてきたのだが、どうも粉がオキアミの水分を吸い取ってしまいマキエのオキアミの原型もなくなりカスカスな感じ、
6kあったオキアキどこいったのって感じだったので。
まず集魚材に海水を入れネンド状にかき回せ後でオキアミを
投入しよくかき混ぜる作戦。こうすると見た感じ全く違い
サシエまで取れる状態になりました。
先日道楽箱でダイワメガティス紫電1.2号5.3m購入
今日はこの戦闘機みたいな名前の竿のデビュー。
全ガイド前かがみで1日サオ絡み一度もなく腰も強く
30cmのグレなどあっと言う間に引き抜け、いい感じでした。
仕掛けはG1浮き 道糸2.5号ハリス1.7号針6号の標準仕掛け。
今流行りの沈めや0号浮きや竿先で当たりを取るなど
まっぴらゴメンの時代遅れ仕掛け、浮きがピューと入るの見るのも
釣の醍醐味と考えています。
この日も水温24度あり当然餌取りもわんさか出てくると覚悟してたんですが、スズメも蝶々もグフーもなく釣り易い、この時期なのになんで?
餌取り分離のマキエワークも必要なくただマキエのサンドイッチ意識で
25cm~35cmのグレが釣れてくる。浮き下も1~2ヒロなので固定で充分。とりおり仕掛けが立つとサンコやイズやんがヒッタクル程度。
それでも食いが良いかと言うとそうでもない。
浮きが入る見えなくなるまで待つ、合わせる素バリが何十回もあった。
針4号にしても生でもボイルでも同じ。何故かはわかりません。
結果 ワテはグレ13枚、アイ1枚、シマアジ1枚
ユーゾーくんグレ5枚、アイ2枚、イガミ1枚でした。
台風のウネリで適度に波があったのと餌取りがなかったのが好釣果
に結びついたと思います。
帰り高速のおかげで日置港から海南降り口まで1時間で着きました。
グレ釣りもこれからが本番、今年は45cm以上ノグレ久々に釣りたいな。


Posted by ★★★BODYKISS★★★ at
15:30
│Comments(0)