2014年11月19日

☆釣り場でのケンカの原因は?

前にもちょっと危ないケンカトラブルについて触れました。
ホンマ皆楽しく遊びに行ってるのに何でケンカになんのか?
経験上、ほとんどが場所取りに関してが原因だと思います。
せっかく休みに釣にいくのだから、皆1匹でも多く大きの釣りたい
というのが人情です。でも皆がその感情で釣り場に集まるので
色んなトラブルが発生します。人気の堤防などは日曜日とも
なると人で一杯です。私などは平日休み組なのであまりわからないのですが、年に2回の大会は日曜日なので当日は実感します。
堤防からの紀州釣り大会なのですが、家族連れもたくさん来てます。
ダンゴ投入して魚を集めて、これからという時に真横に入って
サビキかごをドボンドボン投げられて、ガックリすることも多々あります。
堤防は自由です。別にフカセや紀州釣りが優先ではありません。
どんな釣りをしても構いませんので絶対に文句は言いません。
特にお子供さんはテンションが上がってるのでボンボン仕掛けを
近くに投げてきます。大概は親御さんが「迷惑になるからやめなさい」
と注意してます。私などは大勢で釣り場に入ることのできない親子連れなどに「ここに入りなーよ」と言ったこともあります。釣り場でバーベキューしたり大音量で音楽かける若者にはちょっと閉口します。
まあ釣りの目的が違うので致し方ありません。
経験上一番もめるのがカゴ釣りの道糸のたるみが自分の釣り座の目の前まで来ることです。堤防には色んな釣り方の人が並びます。
池と違って海は潮の流れがあるので左右に仕掛けが流れます。
結構年配の人に多いのが仕掛けを投入してから、放りっぱなしの人です。浮きも永遠にどこまでも流し、道糸もながしっぱなしの人が一番こまるのです。流していればいつか魚が食らいつくんでは発想の人が結構いるので、道糸が交差してお祭りになってしまうのです。
こういった釣人も昔に比べれば随分減ったようには思いますが;;;
日曜日アングラーはお互いにそんなモンと納得してるのか気にしない方が多いようですが、平日派の私は気になって仕方ありません。

場所取りのきついとこでは前日から荷物やピトンを打ってるとこもあります。確かに基本的には早い者勝ちなのですが、それもどうかと思います。人に言わせば「そんなピトン抜いて海に捨てたらええんや 来たらピトンなんかなかった言えばいいんや」という人もいます。
私もどちらかと言えばそちらの意見です。
何十年か前地磯からカゴでヒラマサがフィーバーした時にはピトンで殺人も起きました。暗黙ルールで場所取りは日が昇ってからにして欲しいものです。

数年前北港公園でこんなことがありました。
その日は平日で空いていて適当な間隔で並んでいました。
お年寄りが私たちから3人ほど向こうの人のすぐ横に入りました。
「あの人なんやろ 知り合いか」と思ってると、どうやらそうでもなさそうで「向こういくらでも空いてるからあっちへ行ってよ」とその人は当然言いました。するとお年寄りは「ワシはここがええんや」と言い、仕掛けを
肩がふれあいそうな所から出すのでした。すぐに2人はケンカになり「どこで竿出そうと勝手やないか お前に指図されることない」「空いてるとこ行って」:::そのうち「表へ出ええ」「勝負したろか」「殴れや」とか大声で怒鳴りあいになって@@@静かな場所だけに一言一句聞こえてくるのでした。60代と70代の大喧嘩で周りの人も呆れて無視してました。
そのうち2人は並んで竿を出してましたが;;周囲の空気は最悪でした。
せっかく遊びに来てるのに朝一テンション下がりました。
こんなこともあるのでお金払ってでも沖磯に渡してもらって釣を
するのが、面白く好きです。それでも色々トラブルめいたこともおきますが、陸でやるよりずっと少ないです。
最近の若者のマナーはホントに良くなってトラブルも少なくなっています。 皆さん所詮遊びだと思って目くじら立てずに釣を楽しみましょう。
☆釣り場でのケンカの原因は?


Posted by ★★★BODYKISS★★★ at 19:21│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。