2016年11月12日

★串本出雲のグレ釣り?イサギ釣り!






青岸のチヌ釣り予定だったのですが、釣れる時に釣っておこうと、
南紀のグレフカセに変更。いつもの釣り友モビーさんとユーゾー君とネットで爆釣中の串本の某渡船に。マルニシで生2枚¥1200で購入(最安値)チヌぬかの余りと集魚剤グレフィールド。高速道路封鎖と夜中の雨で人も少ないだろうと車を走らせ5時半到着。10人ぐらいの人で結構いる。
待合に入ると船頭はスマホに夢中で目も合わさず。しばらくいても無視。
乗船名簿を見つけ書き込むが無視。まあいつもこんな感じ。思ったよりウネリがあり、乗れる磯が限られると船頭がつぶやくが、われわれにはなんの説明もない。この時点でなんとも居心地が悪く、おとなしい私たちも渡船屋変わることを決定。乗船名簿に✖つけてお隣の渡船区に移動。港に着くと1番船から帰ってきた船頭が笑顔で迎えてくれた。代表磯の双子の親に上がる。ウネリがありサラシ、潮目で気配がムンムン。
すぐに30cm級グレ釣れテンションも上がる。針6号金針ハリス2号錘なしで2~3ヒロでみんな釣れ出す。エサ取りはダツだけ。
壁きわにはチョウチョウ魚だが沖には出ないのでやりやすい。
ダツは厄介で着水同時に食らいつく。
イサギ23~30cmもどんどん釣れる。
モビーさんも40cmを釣る、サシエはボイル、この日はボイルがよかった。低気圧は過ぎたはずなのにウネリがだんだん強くなり2時に迎えの電話をする。すぐに飛んできて荷物も磯まで取りに来てくれる。至れり尽くせりの親切、客の多いのも納得。人が多くても船頭のさばき方次第で気にならない。平等、親切、愛想がなくてはダメ客商売なのだから。
串本にくるなら次回からはここに決定。
イサギは20匹とグレは2匹でした。
釣り友はイイカタのグレ数枚。

くしもと大橋を望む


親から孫の風景


遠景に波をかぶる親
  

Posted by ★★★BODYKISS★★★ at 13:15Comments(0)

2016年11月02日

和歌山北港魚釣り公園→青岸 チヌだらけ

久々に北港に行こうと思い、マックスで夜明けにヌカ作り。
そろそろグレもアイも混じる頃、10末から11月中旬が北港のベストシーズン。今まで入れ食いモードも何回か経験。
今回は集魚剤なしの基本米ヌカ、砂、麦、さなぎ粉でやってみることに、
チヌに限らず磯グレでも消費者は動画、雑誌に踊らされすぎに思います。紀州釣りのヌカでさえベースに米ヌカさえ使いません。すべて集魚剤配合の団子を紹介します。こんなもんメーカーから無償提供されてるなんやらテスターだからこそ使えるモンです。半日団子でどこのアホが¥5000もはたけると思ってるのか、サシエは数種類用意、オキアミでも加工の高価なものを紹介。馬鹿か!
ヌカはイットウ袋で¥150で米屋に売ってます。それで十分ですよ。
サシエはレンガでOK。

¥1800ほどの法外な入場料払い、いつもの2番に構える。
今朝まで雨が残ってたので人も少ない。
ハリス1,2号の2本バリ仕掛け、食いのいい時は団子割れる前に上針にグレがかかる。今日はそうでもないのですぐに1本針に変更。
大潮だが今はゆるいの今のうちに釣らねば。
アミエビ練りこみ必殺のマル秘も練りこむ。ヒントは100均一にも売ってる液体です。ここは敷石の上を釣るのではわさない。
4匹釣ったところで雨後の北西暴風でとても竿振れず撤収。
たくさんエサ残ってるので追い風になる青岸に移動。
いつもの堤防でなく車横付けの付け根に、思った通り海面はべたなぎ。1時間ほどして入れ食いモードに、15m杓で投げる流れもゆるくつりやすい。北港より若干浅く竿2本ちょっと。30cmはわすのがベストでした。ここでは3時間ほどで12枚 25~35cm。
やはり秋に集魚剤は無用でした。
この時期が数釣りに最高のシーズンです。
  

Posted by ★★★BODYKISS★★★ at 18:52Comments(0)

2016年10月18日

またまた紀州釣り 超高級魚ゲット


懲りずに年金波止場青岸に行ってきました
今回は初心者の釣り友同行です。
どうしても団子でチヌを釣ってみたいとの希望で。
高額料金の北港釣り公園、マリーナ大波止をやめ
追い風で、座ってでき、無料の青岸に決定。
マックスでヌカ、砂、麦、さなぎ、集魚剤、料理酒混ぜて、生とボイル用意。
7時開始です。2時間経過して当たり連発
棚は底少し切る感じ。
釣り友も無事2匹釣り上げめでたしめでたし。
人生2匹目のアコウキジハタも釣り大満足です。
こいつはキロ浜値3000円の超高級魚
ヒラメよりずっと高い
煮付けが楽しみです。
  

Posted by ★★★BODYKISS★★★ at 14:51Comments(0)

2016年10月08日

★エサ取りにも命あります それテレビで言うたらあかんわ

何年か前釣り番組見てると、筏のチヌ釣りで名人といわれてる人が
フグを次々と釣り上げ筏の上に放置して干乾しにしている場面があった。しょうもないことしやがってと思ってみてると。司会の漫才名人(司会では全くおもろない)の奴が「エサ取り釣れると腹立つんですよね、みんなこうやって並べるんですよ。ねえ今Oさん」と解説者に相槌を求める。今Oさんは苦笑して「そ、そうですねー?」きまり悪そうに返事。
まだおおいかぶさるように「ぼくら子供の頃、食べられへん魚釣ったら堤防に、ほったたもんですわハハハー」と来た。
番組盛り上げようと言ったのかも知らんが、
それはあかん。スタッフもカットせなあかんとこやろ。
釣り人からはエサ取りかもしれんが、魚にとったら関係ないこと。
フグもベラもオセンもチヌもグレも同じ命です。
命いただくならちゃんと食べるか、放流するかせんとあかん。
そんなこともわからん名人はテレビに出したらあかんし
ヘラヘラ同調する、おもろない司会者はやめないかん。
あんまり頭にきたんでサOテレビに抗議メール出したけど、
なしのつぶてでした。

エサ取りには好かれるけど本命には横向かれるオイヤンの独り言でした。
  

Posted by ★★★BODYKISS★★★ at 16:22Comments(1)

2016年10月01日

★久しぶりの青岸の紀州釣り

夏の暑さと新しい店のことで釣りに行けてませんでしたが昨日いい天気に恵まれ釣り友2人と年金波止場青岸に行きました。年金波止場とは駐車場代も入場料もいらない年金生活者にうれしい場所だからです。とはいってもここは昔からチヌ釣り王道の釣り場。埋め立て前から白灯台、赤灯台がありかご釣りや紀州釣りで賑わったところです。今は埋め立てが進みより釣り場が広大になり面白いところです。当日はマックスに集合しヌカを配合、粗い麦、さなぎ、集魚剤つれまっせ、アミエビ配合し海水のかわりに料理酒を入れる。匂いと粘り気が出ます。車を止めてコロコロで白灯台の真ん中ぐらいに釣り座をとる。最初2時間ほどあたりなし。竿3本前に手製杓で放り込む、棚は竿2本ぐらいで釣りやすい。エサ取りもほとんどなく20~30cmの真チヌがコンスタントに釣れ出す。竿1本あたりで釣りしてる友は縞イサギ、チャリコ、ヘダイ、ハゲ、アジと魚種豊富で退屈なし。手前には敷石が入りいろんな魚がついてるみたい根がかりしなければ楽しめそうです。当日は風、流れ、波も緩やかで寝浮きのあたりを楽しめました。本来は底きっての玉浮きが好きですが、はわせ気味で釣るときは寝浮きを使います。寝浮きのほうが団子割れた瞬間のシグナルがわかりやすいからです。這わせたとき潮の流れで浮きがながれしもり気味で沈む場合寝浮きは団子が割れた瞬間に全く無重力感が表現されるのです。当日はほとんど底トントンで食ってきました。サシエは生だけで十分でした。
夜のタチウオが大人気のせいかゴミが目立ちました。昼間は人も少ないのでやりやすいので是非行ってみてください。トイレがないので女子子供もあまりいません。年金おいやんのパラダイスです



大工さんに作ってもらった年季の入った田辺箱


30mに一人の間隔
  

Posted by ★★★BODYKISS★★★ at 14:31Comments(2)

2015年12月16日

南紀日置 三倉渡船で再び横島へグレ釣に

最近、仕事にプライベートに色々ありすぎて
頭が煮詰まってしまい、思い切ってリフレッシュすることに
1日だけは全てを忘れグレ釣に行きました。
同行は60肩で腕の上がらない底物師Mさんと
懲りない釣り人ユーゾー君で4時半出発。
オキアミ生2枚を最安値の丸西で購入し
買いだめしていたマルキュー、V9とイワシパワーグレの贅沢配合。
天気予報は昼から雨だが気温が高いのでガマンできるだろう。
最近日置は川磯の熱い情報が再三流れるので人も多いかな
と心配してたのだが、他に3人ひと組だけで拍子抜け。
底物師さんを川口大島で見送り、船頭の勧めもあって前回同様
横島に。この時期毎年だと両長島がいいはずなんだが
平八ともにコッパが多いみたいだ。

まず粉を水で手でよくこねて、勺でまとまるぐらいに丁寧に練り上げる。
そのあとで半溶かしを1枚入れてザクザクきりそのあとで溶かした1枚を
いれよく混ぜる。この方法がマキエのオキアミが一番生きている。
粉に直接オキアミを混ぜるとマキエが干からびた感じになる。
竿ダイワ紫電1.2号リール25年前のダイワSS750LB
(レバーを握れば木が出っ張りローターにあたりブレーキがかかるという
原始的な作りの故障なしのリール)
以前も使っててギアなど機械はビクっともしなかったのに最後は
本体が割れてとうとうお釈迦に。最近中古で見つけ即購入。
道糸は3号、ハリス1.5号、針5号 浮きした1.5ヒロスタート。
沖向きんい2人並んで少し遠投。風なし波なしで海面に変化なし。
サラシ、潮目なく潮は横流れで「うーん前回と違う」
餌取りも今回はボラ、チョウチョウウオ、イワシがうようよ。
この時期水温21度あれば仕方ないか。
ボチボチ釣れて30cm級3枚におかずサイズ4枚でした。
 底物師さんはイシガキ釣ってました。
3人組のも松、白灯台で3枚ぐらい。
雨あとの濁りが取れてイマイチな感じみたいだった。
いい型が10枚以上釣れるなら川磯もありかも
でも釣りの風情がないんだよな^^
船頭も今バイトで忙しいので釣行前には
電話することオススメします





沖向き釣り座
船着平八向き
川口大島ワニ島望む
  

Posted by ★★★BODYKISS★★★ at 17:30Comments(0)

2015年11月11日

☆青岸 チヌ紀州釣り第2弾

先週に引き続き紀の川河口青岸の内向きに釣行
今回は釣友底物師さんと一緒
石鯛を愛する底物師さんとはダイエー時代に
知り合い釣りを通して仲良くしています。
底物以外にもグレやチヌにも精通する達人です。

前回残りのヌカもあり、生オキアミも半分づつ冷凍し
小分けして節約。家の冷凍庫には生、ボイル、コーン、ネリエが
常備。サシエは前日に購入し半解凍してプラ容器に分けます。
年金暮らしに向け節約生活の準備。
大体の釣具も自分で修理、改造し大事に使ってます。

当日も朝のタチウオ釣り人との入れ替わり時間を狙い
7時出発 アミエビだけ購入し釣り場到着
現在青岸も付け根まで車で行けるので便利です
コロコロで半分越えたあたりに釣り座。
北向きの風でダンゴも投入しやすく20mほど投げる
2時間経過もなんの反応もない;;;
ここであることに気づく:::前回と違う
「全くボラがはねていない」「ナブラもない」「湾内に漁船がいない」
1週間前は海に生体反応が満ち溢れてザワザワしてた。
それに比べ静か過ぎる;;;;
エサをはわそうが、コーンもボイルもサナギも無傷
大潮の下げだがあっちフラフラコッチフラフラ潮
底物師さん5cmハオコゼゲット。 えーこの時期にそんなモン
こいつは春先低水温の外道のはず;;んーなんかおかしい
続いてワテガ10cm舌平目、25cmグチと紀州釣りでお初ばかり。
やっぱり今日はどこか変:::
カイズ20cmがようやく釣れて時合いか!
ところがそれっきりで終了^^^^
やはり自然はスゴイ 日々状況は刻刻と変化
「昨日まで釣れてたのに」パターンでした。

ここは入場料も駐車料金もいらないので
年金暮らしオジさんのパラダイス!当日も定番アジ狙いの
カゴ釣師がたくさんいました(そろそろ仲間にしてもらおう)


  

Posted by ★★★BODYKISS★★★ at 16:36Comments(3)

2015年10月31日

☆青岸 チヌ紀州釣り

何年かぶりに青岸に釣行
昔の白灯台と言われた場所
紀の川の河口で昔は川側にもテトラがなく
川むいて紀州釣り、カゴ釣りなど座ってのんびりできました。
10年程前に工事で埋め立て、様変わりし大きなテトラが
入り内側が釣り座になりました。
地元有志が手製階段をつけてるので堤防に降りるのも
簡単です。この日も有志の方がゴミ拾いをしてくれてました。

この日の仕掛けは竿がまレセプター06号、道糸2.5号ハリス1.2号2ヒロ針チヌ1号、生、コーン、生ミックがサシエ。ヌカと砂、麦、サナギ粉、残り物集魚材配合。20m勺で投げ込みます。
釣り座は堤防手前の方です。どこでも同じです。
タチウオ釣りの人が帰る8時頃到着、ガラ空きです。
多分夜は一杯です。

1時間程はボラの活性が高く、そこらじゅうで跳ねています。
サシエにも食いつき玉が壊れてしまい往生します。
ナントカ、水汲みバケツのロープで切って応急処置。
チヌの活性もよく小型ながら当たります。
この日は底這わせより20cm程切ったほうが良かったです。
生よりもコーンがよく餌取りもなかったです。
日が昇り逆光になり黒浮きに変えるとシルエットがバッチリ!
その後もぼちぼち当たり、2時納竿としました。

ここは釣り場が南向きで後ろも高く風も遮ってくれますので
コレから釣りやすくなります。
帰宅後飯食って、123へGOGO
刃牙で13連で9万トンゲットで生活費確保
休日で家でゴロゴロするが大嫌いなトムおいやんでした




  

Posted by ★★★BODYKISS★★★ at 13:27Comments(0)

2015年10月17日

☆日置 横島のグレ釣 数釣り楽しめました

金曜日、底物師さん、ユーゾーくんで日置磯釣行
台風のウネリが出始め、笠圃、萩尾などが船止めで
比較的、南のうねりに強い日置に決定
最近ネットで川磯の紹介が多く人気が出てきてます川磯。
河口より川側にあるためここは台風とダム放流以外は竿出し可能。
結構。型の大きく数も条件が重なると出るんですが、なにせ風情がない。
後ろは森で足場も悪く磯釣りしてる実感が湧きません。
なので沖磯がアウトでないとワテは乗りません。
当日は自分たち含めて10人足らずの客。
ベスト後ろにはOOテスターやらの方も、「ええちゅうねん」
6時に三倉渡船出港し底物師さんは川口大島に渡礁し、ワニのあと横島に渡礁。
ここは3年程前に爆釣して以来、ユーゾーくんは船着に
ワテは西向きに、今日は東よりの風なのでやりやすい
日置は西風にめっぽう弱く、すぐに波立ちます。

本日のマキエは生6kにV9とグレ遠投に残った紀州釣りヌカ。
今までエサ屋で混ぜ合わせてきたのだが、どうも粉がオキアミの水分を吸い取ってしまいマキエのオキアミの原型もなくなりカスカスな感じ、
6kあったオキアキどこいったのって感じだったので。
まず集魚材に海水を入れネンド状にかき回せ後でオキアミを
投入しよくかき混ぜる作戦。こうすると見た感じ全く違い
サシエまで取れる状態になりました。

先日道楽箱でダイワメガティス紫電1.2号5.3m購入
今日はこの戦闘機みたいな名前の竿のデビュー。
全ガイド前かがみで1日サオ絡み一度もなく腰も強く
30cmのグレなどあっと言う間に引き抜け、いい感じでした。

仕掛けはG1浮き 道糸2.5号ハリス1.7号針6号の標準仕掛け。
今流行りの沈めや0号浮きや竿先で当たりを取るなど
まっぴらゴメンの時代遅れ仕掛け、浮きがピューと入るの見るのも
釣の醍醐味と考えています。

この日も水温24度あり当然餌取りもわんさか出てくると覚悟してたんですが、スズメも蝶々もグフーもなく釣り易い、この時期なのになんで?
餌取り分離のマキエワークも必要なくただマキエのサンドイッチ意識で
25cm~35cmのグレが釣れてくる。浮き下も1~2ヒロなので固定で充分。とりおり仕掛けが立つとサンコやイズやんがヒッタクル程度。
それでも食いが良いかと言うとそうでもない。
浮きが入る見えなくなるまで待つ、合わせる素バリが何十回もあった。
針4号にしても生でもボイルでも同じ。何故かはわかりません。
結果 ワテはグレ13枚、アイ1枚、シマアジ1枚
ユーゾーくんグレ5枚、アイ2枚、イガミ1枚でした。
台風のウネリで適度に波があったのと餌取りがなかったのが好釣果
に結びついたと思います。
帰り高速のおかげで日置港から海南降り口まで1時間で着きました。
グレ釣りもこれからが本番、今年は45cm以上ノグレ久々に釣りたいな。
  

Posted by ★★★BODYKISS★★★ at 15:30Comments(0)

2015年09月12日

☆下津ピアーランド 紀州釣り 魚種多彩

台風一過の晴天、初めて下津の釣り公園 下津ピアランドに
ユーゾー君、底物師さんと紀州釣りに行きました。
暗いうちに底物師さん先着で現地合流。
バッカン1杯の配合ぬかを自宅で、砂2割ヌカ8割にサナギ、麦、チヌにんにく。
ユーゾー君に迎えに来てもらい、途中海南の栗Oで生オキアミとアミ購入。
現地に着くと車は坂道路駐でかなり一杯で、駐車場は10台ぐらいしか完備されていない。
これは路駐ありき見え見え(駐禁ではない) 
スーパー、デパートが平日ガラガラなのに、こういうところはどこも混雑してる。
田舎にデカイスーパー立てるよりこんな施設作るほうが、よほど都会からも
集客できるのに、どっか大きな資本持ってる企業色々考えて欲しいな(まあ大きな儲けは期待できませんが)

外観、雰囲気は小島とっとパークをこじんまりした感じで景色はいい。
桟橋の真ん中あたりで底物師さんと合流し有田向きに竿出し。
ユーゾーくんは手前でエビまきでスズキ狙い
準備かかるがどうも落ち着かない、そうここも小島同様床が金属ネットで下が丸見えなのだ。
ワテは高所恐怖症で高いところが苦手、水面まで5mほどあるので気持ち悪くて;;;
そしてハサミやナイフぐらいなら間から下に落としてしまうので余計に
落ち着かない、少し隙見せればハイさようならなのだ。
ホンマ地に足がつかないのだ、そうこうしてるうちに早くも使う前からサシエブロックと生サナギがポチャン。
下は金網で安定してないので椅子からは転げ落ちるし竿出す前から散々な目に
ホンマに戦意喪失しそう。。底物師さんからボイルとネリエ、ユーゾーくんからコーン恵んでもらい開始。
竿ダイコーのエーワンスペシャル1号、これがメッサ軽くて紀州釣りに最高。
道糸2号ハリス1.5号ハリチヌ1号の標準仕掛け。
底から少し棚を上げる(チヌだけでなく他魚も狙ってるので)
潮は右沖にけっこう早いが納竿まで手前に流れることなくやりにくいことはない。
撒餌がききだすと下には多種多様な魚が群れてるみたいで
ガシラ、ベラ、フグ、アジ、イワシ、チャリコ、アイ、チヌと釣れてくる

2時納竿で色々釣れて退屈しませんでしたが、
下がスケスケな釣り場はどうも馴染めませんな
料金は1080円なので割合良心的で北港釣り公園も見習えって。平日でこの人なので混み合うのが嫌いな方にはオススメしませんが小島のようにイキった客は少なく割合のんびりした雰囲気でした
  

Posted by ★★★BODYKISS★★★ at 13:17Comments(0)